2005.January
いろいろスタートしてます!
色々と村のボランティアの活動がスタートしました。
TOPの写真は、12月下旬よりJudaide村でスタートしたソーイング・コースです。
先生を招いてCBRボランティアを中心に勉強中・・・
ゆくゆくは売りに出せるようなものを自分達で作りたいと、
みんな真剣に授業を受けていました。
以下は1月中旬以降よりスタートしたものです。
![]() 1月中旬に学校が休みとなる期間があり、 その期間を利用して、Harran村では、 主に障害のある子ども対象に、クラスを 設けました。これは学校がスタートしても 週一回土曜日のみにかたちを変えて 継続しているクラスです。 |
![]() Judaide村から少し遅れて Hijane村でもソーイングコースがスタート! 話によると、先生に人気があるようです。 |
スポーツクラブ?
女性がソーイングコースを頑張っているHijane村の男性ボランティアの一人は、
村でのスポーツクラブをスタートさせようと現在頑張っています。
すでに何人かの参加希望者が集まり、夕方の学校でバスケ・バレーを中心に
活動しているのですが、場所を使うことについて学校の校長よりストップがかかり、
なかなか大変なようです。それでも、県の教育委員会からのOKはとっているハズ
なのですが、色々と村には若い世代と上の世代との確執があるようです・・・
ゆくゆくは学校の教室を使ってCPの子を集めたクラスもスタートしたいと
野望を抱いているようですが・・・
![]() Harran村の女性ボランティアは、 子どもに教えるだけでなく、 町より先生を招いて、自分たちのために ハンドクラフトコースをスタート! |
![]() 1月下旬、Harran村でもスポーツ活動スタート! ここでもHijane村と同じく場所の確保等に 問題があり、スタートまでに時間 がかかってしまいました。 とりあえず今はシッティング・バレーボール を中心に活動していますが、色んな種目に 挑戦していく予定です。また、Harran村 だけでなく、同じくプロジェクト地域の Judaide村からも参加していて、 さらにプロジェクト地域外のカフリーン村 からも参加してくれています。Harran村では 下肢に障害のあるボランティアが数名 参加していますが、カフリーン村からは 主に聴覚に障害のある方が多く参加しています。 |
![]() 2月上旬よりスピーチ・セラピーの勉強を したという人にお願いして、 各村の発語に問題のある子どもたちの 状態チェックをしてもらっています。 どのような対応をしたらいいのかを レポートしてもらい、ボランティアが アフター・ケアをしてゆく予定です。 また状態チェックについては、定期的に お願いしようということになっています。 |
![]() 村での活動に興味をもってくれて、 協力したいと言ってきてくれた視覚に 障害のある方たちのグループが、 2月上旬に村にきてくれました。 楽器の演奏が得意な人たちで、 当日は挨拶がわりに演奏してくれました。 今後、彼らの協力を得て、 ミュージック・コースがスタートする 可能性もあります!(どうなるかな?) |
学校巡回も!
1月上旬〜中旬まで学校はテスト期間→テスト休み期間でしたが、
新学期がスタートして学校巡回活動も再スタートしました。
新学期になり各学校とも時間割が変わり、
はじめは各学校とのスケジュール調整に苦労しましたが、
ようやく最近落ち着いてきて、固定のスケジュールで学校を回っています。
(050213)